fbpx

複数回開催!お気軽に参加ください

説明会&無料講座【地方の起業はどうスタートする?】開催

こんなこと気になっていませんか?

地方での起業に
興味がある

知り合いが地方で起業してイキイキしている。自分もそんな人生を送りたいな。

移住して新しい人生を
描いてみたい

都会を離れて、環境の良い地方に住みたい。起業というのも、選択肢とそてはアリだな。

実はやってみたいことが
あるけど・・・

古民家を改装して、宿泊施設や民泊をやってみたい。レストランも興味がある。

でも、
地方と接点を持つ機会がなく、
なかなか検討が進まない・・・

地方で何かやってみたい!
そんな思いの種があるなら、一歩踏み出さなきゃもったいない!

起業を検討するための4つのファーストステップ

地方で何かやってみたい!そんな思いの種があるなら、一歩踏み出さなきゃもったいない!
起業を検討するための
4つのファーストステップ

地方の魅力や課題を現地で感じよう

まずは地域を理解するための体験や共感を得るために現地に向かいましょう。
現地でしかできない体験を一つでも多くすることが重要です。

「地元の海鮮丼や魚貝がおいしくて感動した」
「山頂から湾が見える美しい景色に心奪われた」
「震災から復興を遂げた地元の人の話に感動した」
「市街地を活性化するまちづくりがこの町に求められていることを知りチャレンジしたいと思った」

など、心揺さぶられる経験こそが「自分が心から実現したいアイデア」を自分の中から発見するベースとなります。

地域の人の
思考を
理解しよう

起業のアイデアは自分自身がワクワクすることがとても大事ですが、そのアイデアによって地元の人がどのように感じ、どのように反応されるか、ということもとても大事です。

その土地で代々住み、家業を何代にもわたって営んでいる方の考え方はシビアさもありつつも、新しい外からの可能性を期待しています。

地域の人の話をしっかりと聞いて、考え方を学ぶことがあなた自身が長きに渡り地域で継続していくアイデアを創出する点においても大変重要になります。

起業を実現していく
プロセスを
理解しよう

起業をやったことがない方にとっては、地域で起業するというのはとてもハードルが高いものです。

起業家によっても様々な起業初期のケースがありますが、何を考えて、何を準備して、何に気をつけながらやっていけばいいのか、といったポイントが掴めれば、あなたのアイデアの実現可能性も想像することが出来るでしょう。

アイデアの
イマジネーションを
膨らませよう

起業のアイデアは初期であればあるほど、自分一人で考えていると自分のこれまでの人生観や価値観の範囲から超えたアイデアを生み出すことは大変です。

現地に来て、様々なものを見たり人の話を聞いたりしながら自分自身と対話していくことでこれまで思ってもみなかったアイデアにたどり着くことができます。

また、仮のアイデアに他人からどんどん意見をもらうことで、様々なヒントをもらうこともアイデアを膨らませていく上で重要なことです。

アイデアがどんどん湧いてくる

ひらめく編4つの特徴

01

五感フル稼働型
フィールドワーク

五感で感じるからこそ
ひらめく!

まずは現地に足を運び、
様々な現場や地域の人をのもとを訪れます。
あなたの感覚を総動員して南三陸という地域の魅力や可能性を身体全体で感じます!

フィールドワーク行程イメージ

  • 初日:集合、メンバー自己紹介
  • 2日目:海の視察(船に乗り魚貝を堪能しつつ漁師の話を聞く)、森の視察(実際に森に入り林業家の話を聞く)
  • 3日目:里の視察(畑やハウスを訪問してこの地で採れる作物の可能性や土の話を農家の方から聞く)、最後にアイデア出しを個別に行い全員で共有

02

起業ネタ合戦

地元の人から起業のネタを
聞きまくる!

地域にすでにある資源の特徴や可能性、また未利用で眠っている資源について、森・里・海の視点それぞれから地元で資源に詳しい方の話を聞いていきます!

ゲスト例

※ゲストは参加者の希望をお聞きしながら調整します

阿部忠義さん

ものづくりとみんなを笑顔にするアイデアを生み出す達人!

佐藤将人さん

現役の銀鮭漁師兼シェフ!生産者ならではのトークが光ります!

高橋修さん

食の仕掛け人といえばこの人!食材の魅力を知り尽くした料理人

こんなことが得られる!

志津川のタコはうま味を豊富に含むと同時にタウリンが豊富に含まれていて疲労回復に効果があると言われています。戸倉地区に大盤平という、まるで天空から海が見えるような絶景ポイントがありますよ!

03

先輩起業家情熱トーク
&ローカルベンチャー概論

先輩起業家の情熱に触れ
イマジネーションが膨らむ!
アイデア実現のイメージも浮かぶ!

先輩起業家の情熱に触れたり、地方起業に関する講義を聞きます。何もないところからどのように起業をスタートさせていったのか、というエピソードや方法論を聞きます!

中村未來さん

古民家宿と、自家栽培の藍を使った商品の販売を手がけるパワフルウーマン

こんなことが得られる!

なぜその事業をやろうと思ったのか、商品はどのように開発したのか、はじめのお金はどうしたのか、そして南三陸での起業の魅力とは?

04

アイデア捻出&発表

発表するからこそ磨かれる!
そのチャンスが2回もある

プログラムを通じて感じたこと、思ったことをベースにアイデアをアウトプットしていきます。

それに対して地元の方や講師、事務局からのフィードバックやアドバイス、さらなるアイデアやヒントをもらい、より面白くなるアイデアを目指して磨いていきます。

中間発表と最終発表2回のタイミングで深めます。

こんなことが得られる!

”南三陸のタコを使って、健康志向のサプリメントを作ってみたいと思った。”
”かねてから考えていたサウナのビジネスについて、海が見える山の上で施設を作ってみたいと思った。”
ということを発表したら、

”タコのサプリメントなら○○海産さんが昔チャレンジしたことあるので聞いてみたら?”
”南三陸はいろんな景色に良いところがあるから移動式にしてみては?”
という地元の人のアドバイスをもらった。

参加者の声

複数回開催!お気軽に参加ください

説明会&無料講座【地方の起業はどうスタートする?】開催

SCHEDULE

/ スケジュール

公募開始から受講決定、
その後のプログラム開始から終了までのスケジュールです。

※下記日程は変更となる可能性がございます

募集期間

8月10日(水)〜8月28日(日)

エントリー受付

8月29日(月)〜9月2日(金)

受講決定のご連絡

プログラム

9月7日(水)

オリエンテーション
ローカルベンチャー概論

9月17日(土)〜9月19日(月)

フィールドワーク

9月28日(水)

先輩起業家情熱トーク&起業ネタ合戦

10月5日(水)

先輩起業家情熱トーク&起業ネタ合戦

10月22日(土)

中間発表

11月2日(水)

先輩起業家情熱トーク&起業ネタ合戦

11月9日(水)

先輩起業家情熱トーク&起業ネタ合戦

11月26日(土)

最終発表

複数回開催!お気軽に参加ください

説明会&無料講座【地方の起業はどうスタートする?】開催

フィールドについて

なぜ今、地方で起業なのか?

そもそも地方で起業するとはどのような可能性があるのでしょうか。
地方起業のメリットとデメリットを見てみましょう。

地方での起業のメリット

  • 資源が身近にあるため、高品質な商品やサービスを提供できる可能性がある
  • 未利用資源も豊富にあり、活用はアイデア次第で無限大
  • 可能性がありながらも充足していない事業も多くあり、実現できれば地域へのインパクトが大きい。
  • 自分自身のやりがいにも繋がりやすい。

地方での起業のデメリット

  • 原材料や土地は都市と比較すれば安いが、激安ではない
  • 生活に車やガソリンなどのコストがかかる
  • 地元の商圏は限られているため、外部の商圏を視野に入れる必要がある

GAUDIEひらめく編の実践フィールド
南三陸が起業に適している4つの理由

GAUDIEひらめく編の実践フィールド
南三陸が起業に適している
4つの理由

自然の豊かさと
市街地の余白

世界三大漁場である金華山が近く、脂ののった魚が豊富に獲れる。牡蠣、銀鮭、ワカメ、ホヤなどの養殖が盛ん、ASCという環境配慮型の国際認証を日本初で取得。森林面積が77%で、林業家の活動もしっかりしている。耕作面積は狭いものの、耕作放棄地が多数広がっている。ワイン用のブドウに代表される、新しい作物が育つ土壌がある。津波から復旧した市街地は未利用の空き地が多く存在する。

循環型社会への挑戦

町をあげて循環型社会への取り組みが進んでおり、バイオガス施設や、ペレットエネルギーの取り組みが進められている。牡蠣殻や製材後の木くずなどの産業廃棄物も未利用のものがある。自然と経済の両立を目指す起業家の方にはとても歓迎される地域。

よそ者への寛容さ

東日本大震災で、100万人以上のボランティアを受け入れる中で、よそ者の活動や活躍に寛容な地域となった。ワイナリーや宿泊施設、バルの開業などUIターンの起業家や移住者も多く活躍している。町としても起業家の育成に力を入れており、創業支援金制度も有り。(助成金最大200万円、GAUDIE 決める編の指定講座受講の方はさらに助成金50万円が加算されます)

観光地としての
ポテンシャル

三陸道の開通により、仙台市や近隣市町村への商圏へのアクセスが改善された。仙台までは1時間。近隣市町村へも30分以内に移動が可能。また、観光客は80万〜100万人/年が来訪する。新幹線の最寄り駅であるくりこま高原駅までも車で50分、そこから東京までは約2時間と、外国人来訪者も十分に期待できる。

複数回開催!お気軽に参加ください

無料オンライン説明会開催

近日開催の説明会

他の日程

個別相談も随時受け付けております。
お問い合わせはLINEからお気軽にどうぞ!